唯一私の着物仲間だと勝手に思っている講師仲間のTちゃんに教えてもらった下鴨神社のみたらし祭り。
みたらし団子発祥の地です。
みたらし団子で子供を釣りつつ、ピーカン天気(屋外温度計で36度!)の最終日に行って参りました。
御手洗。
『おてあらい』と読めますが、『みたらし』です。
去年から何度か下鴨神社に向かいつつも、御縁がなかったのかお参り出来ずにいましたが(時間がなく目前で引き返したりもありました…。)やっと来れました!
拝殿は撮影NGでした。
お参り後、道順に沿って進むとみたらし祭りの会場へ自然と辿り着くようになっています。
動線に無駄がなく、人が多くて暑い日にはありがたいー。
手渡されたビニール袋に脱いだ靴を入れ、献灯料300円を払ってロウソクをいただきます。
御手洗池の入口が見えてきました。
もう、36度やというのを忘れるくらいに膝から下だけキンキンに冷えます!
ロウソクを片手に種火を求めて池の中を歩き、
献灯台にロウソクをさして、無病息災をお祈りします。
それにしても、足だけ寒かったー!
お次は身体の中のお清めにご神水をいただきます。
飲んだ後、垂れました(笑)
さて、お参りもお清めも済んだので、御朱印を娘と一緒にいただいてきました。
お次はちびっ子達の一番の目的。
みたらし団子へゴーゴー!
ちょうど売り切れた後で、長蛇の列です…。
ど〜こまでも続くよー。
主人と娘の好意で、私と息子は日陰で待つ人。
娘が列から盗撮していたようですが、何でしょね、この一緒に居るのに遠い感じは(笑)
さてさて、お待ちかねのみたらしだんご❤️
何故、おだんごが一つだけ空いているのかというと、離れた一つが頭を、その下四つは体を表しているようで合わせて五体となるようです。
串の長さに合わせてお団子を指していたわけではなかったのですね。
屋台もたくさん出ていて、(かすみ亭という甘酒屋さんの甘酒がとっても美味しかった❤️)子供も大人も楽しめるお祭りでした。
最後に川の水でひんやり。
そして、帰ってからのお楽しみは…
出町ふたばの豆餅!
下鴨神社で露店が出てました♪
この塩加減とあんこに固めのお豆がゴロゴロの豆餅。
幸せ〜❤️
そしてありがたいことに、来月浴衣のレッスンのお申し込みを頂きました!
これまた幸せ〜❤️です(^ ^)