キモノ★キドキ

着物を着ること、食べること、衣・食・住にまつわる、あんなことやこんなこと。

【教室】半幅帯&名古屋帯コース 2回目

全8回の半幅帯&名古屋帯コース。

2回目のお稽古模様です。

 

今回は1回目にお稽古をした長襦袢の上に

 

 ・着物を羽織る

 ・着物の裾を合わせる

 

までのお稽古です。

 

そもそも、着物を着なければ裾合わせって何ぞや?ですよね。

 

洋服であれば長さが決まっている下半身の裾。

ズボンもスカートもよっぽどのことがない限り、ウェストで穿けば自動的に長さは一緒。

(そういえば、昔『パンツを見せて履く!』腰履きというものが流行りましたが、今はどうなんでしょう。当時は色んな柄のパンツやCalvin Kleinなどのブランド名をチラ見させて頂きました(笑))

 

ところが、着物の丈(長さ)は一律ではなく、自分で丈を決めることが出来ます

(ただし、男性は対丈という仕立て方の為、丈は同じです。)

 

ただし、丈(長さ)を決めることが出来ると言っても、

 

『今日は膝丈~❤』

『明日は裾引き摺りの大岡越前~❤』

 

のような、気分で極端に長さを変えるというわけではなく、教科書的な模範解答でいくと

 

『踵が隠れるくらいの長さ』

 

が適正だとされています。

 

ただし、これはあくまでも美しい着姿としての目安であって、普段着物を着て生活するのであれば断然短めの方が動きやすく、家事がしやすいです。

 

さて、随分と前置きが長くなりましたが、お稽古ではその美しい気姿を目指して手を動かしていきます。

f:id:roy-7303-pkbs:20201014151029j:image

綺麗に決まりました(^^)

 

お次は、

『この上半身のぐちゃぐちゃはこのままで良いの?』と心配されていた上半身を整えていきます。

 

順序を追って、丁寧に。

 

下地(長襦袢)を整え、

⇒着物を羽織って下半身(裾合わせ)を整え、

⇒上半身(おはしょり、襟合わせ)を整える。

 

一つ一つの動作は点だとしても、点と点が線に繋がれば、『着物が着れた!』の完成系。

どこに向かって(目的)手を動かしていくかが分かれば、着るのは簡単です(^^)

 

 

お問い合わせはこちらから。

お問い合わせフォーム - キモノ★キドキ

 

もしくは、

【連絡先】

 キモノ★キドキ

 東 沙織

 mail:kidoki.123.kimono☆gmail.com

(メール送信の際はアドレスの☆を@に変えて送信して下さい。)