年末にせっせと年賀状を作ってくれたプリンター。
調子が悪いのをだましだまし使っていたのがとうとう爆発。
年明けに用紙を巻き上げなくなり、プリンターとしてのお役目が終了。
それでも、チラシや名刺を作るのに無くてはならないプリンター。
あれやこれやと悩んで、やっと新しいプリンターを頼んだ翌週。
ケータイの画面に異変が。
画面が写りません。
機械音痴の私。
機械トラブルがめっぽう苦手。というか避けて通りたい(笑)
ケータイが無い中Googleマップに頼れず、どうにか向った先のPC教室でお次はパソコントラブル。
続く時は続きますね(^^;
以前の私であれば、焦ってジタバタもがいたであろうことが容易に想像出来ます。
どうにかしたい思いばかりが先行して、でも自分で出来ることはサポートセンターの連絡先を調べて電話をすることくらい。
でも、どうにかしたいものだから頭の中は心配や不安でいっぱい。
・今まで当たり前のようにあったものが手元にない不安
・いつもと同じでない状況への不安や憤り
他にも探せば幾らでも出てきそうですが、いわゆるネガティブな思考。
そのネガティブな思考が、本来は自分だけのトラブルだったはずなのに周り(大半は家族)にまで飛び火してしまい、負の連鎖。
・・・書いてて嫌になります(-_-;)
そこから完全に抜け出せたわけではないけれども、今出来るコトをする。
あとは、
・流れに任せる
・なるようになる
・なるようにしかならない
そして、
・自分がどう足掻いても、コントロールできないことがある
・諦めることも必要なこと
に、紆余曲折の末やっと気付きました。
諦めることが出来なかった。
なんだか色々負けを認めるような気がして(笑)
自分で思うようにコントロールしたかった。
自己中なのです(^^;
『良いか悪いか』
『正しいか正しくないか』
ずっと頭で考え行動してきましたが、そこにはどちらでもないものが入る隙が無く。
どちらでもないものを受け入れることが出来て、自分を少し許せたような気がしました。
父がよく『えー加減やで。』と私に言うのですが、
大阪弁でいうところの、
『えーかげん(適当)にしたらあかんで。』のえー加減ではなく、
『エー(良い)加減』
何事も頭で考えてキッチリしようとする私の癖を、『エー(良い)加減(塩梅)にするんやで』と。
『そんな適当のこと出来へんわ!』と、言い返すのが定型文のようになっていましたが、当時の私に『充分よく頑張っている。』と伝えてあげたい。
あなたはよく頑張りました。
エー加減で生きても良いのです。
自分を大事にする方法は、色んなところに潜んでいます(^^)
キッチリしたいけど(笑)