年末から年明けまで、ついつい気が緩んで良く食べました。
緩みっぱなしのお正月、たまたま目にしたサイトで気になった食養生のページ。
その中で気になったものがいくつかあり、早速実践してみたなつめ茶。
なつめを数個にスライスした生姜と500CCのお水をに火にかけ、水分量が半分になるまでなつめのエキスを煮出します。
なかなか独特な匂いが家中を包み家族からは不評でしたが、我慢してもらい30分後に出来上がり。
初回は要領がよく分かっておらず、なつめの抽出が不十分だったようで蜂蜜入りでどうにか飲めたお味でしたが、2回目以降はなつめをしっかりと煮出したなつめ茶は蜂蜜いらずの甘さ。
ただその甘さが私には甘ったるく、スライス生姜を多めにいれてお気に入りの味となりました。
なつめの効能は多岐にわたり、どの効能を求めるかは人によって違いますが、ちょっと気になるところだと抗アレルギーの効能もあることから花粉症の予防にもなるとのこと。
我が家には花粉症の方もおりますし、家族の食養生として当面なつめ茶を続けていくつもりです。
そんなことを言いながらのお口直し(笑)
三年番茶と、叶匠寿庵のあも。
我が家には百人一首好きな娘がおり(ここ最近、熱は冷め気味ですが)、私のお師匠さんでもあり、着付けの生徒さんでもあるMさんが持って来て下さいました。
美味しい上にその御心遣いがありがたく、家族で堪能させて頂きました。
ご馳走さまでした。
こちらは寅年にばっちりな福笹。
毎年頂く福笹です。
さて、明日から学校も始まりユルユルだったお正月休みともさようなら。
1月からありがたいことにお稽古始めです。
玄関で寅の張り子が今か今かとお待ちしております(^^)
◆お稽古内容はこちら
◆お着付け料金はこちら
◆女袴単品のレンタルはこちら
◆お問い合わせはこちらから
もしくは、
【連絡先】
キモノ★キドキ
東 沙織
mail:kidoki.123.kimono☆gmail.com
(メール送信の際はアドレスの☆を@に変えて送信して下さい。)