キモノ★キドキ

着物を着ること、食べること、衣・食・住にまつわる、あんなことやこんなこと。

夏至の日に 国旗掲揚

陽極まって陰に転ずる夏至の日に、太陽の象徴、日本国旗を掲揚。

f:id:roy-7303-pkbs:20250621143800j:image

昨日は人生で初めて靖国神社へ参拝に伺いました。


f:id:roy-7303-pkbs:20250621143448j:image

f:id:roy-7303-pkbs:20250621143445j:image

敷地内にある遊就館は、涙なしには見ることは出来ず、日本が平和を享受出来ている意味を今一度肚の底から分かる為にも、一人でも多くの人が足を運んで下さればと、切に願います。

f:id:roy-7303-pkbs:20250621152546j:image

(こちらは遊就館の旧館。素晴らしい建築でした。)

 

戦争のない平和な国を子々孫々残して行く為にも、広島、長崎、そして遊就感へ修学旅行として行くのは良いのではないかと、子を持つ一母親として思いました。

 

色々と思うことがあり、話しだすと長くなりますので、このあたりで。

 

最後に一つ。

着物を着る機会はめっきり減りましたが、ただ間違いなく私を作る要因の一つとして着物の影響は絶大で、着物を知り日本を知るようになりました。

日本人が本当の歴史を知り、真の日本人として生きて行くことが出来るように。

f:id:roy-7303-pkbs:20250621152456j:image

【梅仕事】梅酒と梅シロップ そしてここ最近の日本について思うこと

今年も梅の時期がやって参りました。

スーパーで青梅を見かけるたびにソワソワ。

以前大量に仕込んだ梅も来年には無くなりそうな気配。

kidoki-123-kimono.hatenablog.com

 

そんな訳で、久々に購入しました。

今回は奈良県産鶯宿梅の箱買い10kg(笑)

f:id:roy-7303-pkbs:20250611144203j:image

ただ、値段が可愛くなかった。

4年前より倍以上です。

 

お米は高いし、食品に限らず値上がりが止まらない物価高。

梅シロップ様にと購入した氷砂糖ももちろん高かった。。。

物価高騰に追い打ちをかけるように、保険制度の改悪、森林環境税やら来年には独身税ってなんやねんな税金が新設されるとかで、来月の選挙は今まで以上によくよく考えて投票せねばなりません。

 

来年は娘も選挙権があり、ここ最近は家族で政治の話しをよくするようになりました。

この前は平日が振休だった息子がお昼から国会中継を見ており、『お母さん見て見て、この人仕事中やのに寝てるで。』と(笑)

 

私達が暮らす日本の舵取りをきちんとしてしてもらう為にも、常にアンテナは張っておく必要があり、それは大きくなる我が子を見ていて感じる事。

これからの日本の為にも、日本人として歴史・文化・豊かな環境資源のある日本を残したいですからね。

 

そんなこんなでここ最近かなりのボヤッキーですが、とりあえず7月20日の投票日(3連休中日の設定に意図を感じなくもないですが)までは選挙についてのお勉強と情報収集に努めたいと思います。

 

そんな事を考えながらの梅仕事ですが、果たして出来上がりは美味しいのでしょうか?(笑)

f:id:roy-7303-pkbs:20250611144229j:image

ひとまず、梅シロップ2瓶と、日本酒が少し残っていたのでを梅酒を1瓶漬けました。

f:id:roy-7303-pkbs:20250611144238j:image

瓶の許容量パンパンに詰め込み過ぎました(笑)

 

残る梅は7㎏

何にしようか考えるのも楽しい時間です。

土用干し大変ですけどね(笑)

 

 

◆体験コース90分1,000円、無料相談はこちら

【体験コース】と【無料相談】 - キモノ★キドキ

 

◆お稽古内容はこちら

【着物の着方】お稽古メニュー - キモノ★キドキ

 

◆お着付け料金はこちら

【お着付け料金】 - キモノ★キドキ

 

◆女袴単品のレンタルはこちら

【女袴レンタル】 - キモノ★キドキ

 

◆お問い合わせはこちらから

お問い合わせフォーム - キモノ★キドキ

 

もしくは

【連絡先】

 キモノ★キドキ

 東 沙織

 mail:kidoki.123.kimono☆gmail.com

(メール送信の際はアドレスの☆を@に変えて送信して下さい。

干支×名画で娘の作品

着物にはとんと袖を通す機会がなくなりましたが、それでもふとしたタイミングで着物を感じることがあり、そんな中でこちらは娘の美術の作品。

f:id:roy-7303-pkbs:20250224034458j:image

お題は今年の干支と名画。

 

NHKびじゅチューン!という番組の『見返りすぎてほぼドリル』を見てから、菱川師宣見返り美人が好きな娘。

www.nhk.jp

 

それと巳をかけて、まさかの帯がヘビ。

まさかの発想。

私には無い発想。

 

着物に全く興味のない娘ですが、それでもこうして着物の絵を選んだ娘のことがとても嬉しく、成人式くらいは着物を着てくれないかなとちょっと淡い期待を抱いております。

気付けば成人式まであと3年。

何とも感慨深いですが、娘の着付けが出来る事を今から心待ちにしています。

 

変わってこちらは先日伊勢神宮の境外摂社 瀧原宮での一コマ。

f:id:roy-7303-pkbs:20250515205603j:image
御朱印をいただいた際、どこからともなくトンボが現れ、私の御朱印帳の上に止まってくれました。

結構長い時間を私の御朱印帳の上で過ごしたトンボ。

少し気になり調べてみたところ、神社でトンボを見かけた際は、神様からの歓迎のメッセージとなるのだそう。

これはありがたくそのまままるッと受け取って、心待ちにしておきます(^^)

f:id:roy-7303-pkbs:20250515210513j:image

瀧原宮の神様ありがとう☆

 

 

◆体験コース90分1,000円、無料相談はこちら

【体験コース】と【無料相談】 - キモノ★キドキ

 

◆お稽古内容はこちら

【着物の着方】お稽古メニュー - キモノ★キドキ

 

◆お着付け料金はこちら

【お着付け料金】 - キモノ★キドキ

 

◆女袴単品のレンタルはこちら

【女袴レンタル】 - キモノ★キドキ

 

◆お問い合わせはこちらから

お問い合わせフォーム - キモノ★キドキ

 

もしくは

【連絡先】

 キモノ★キドキ

 東 沙織

 mail:kidoki.123.kimono☆gmail.com

(メール送信の際はアドレスの☆を@に変えて送信して下さい。

ありがとう2024年

ブログは更新しておりませんでしたが、夏には浴衣のお着付け、秋にはお茶席のお着付け、そして七五三のお着付けもご用命いただき、こうして着物を通してご縁を頂けていることに改めて感謝感謝の一年でした。

ありがとうございました。

 

そして、6月から久し振りに所謂週5で働いてみて実感したのは、もう7年前の正社員で働いていた頃のようには働けないなと実感したこと。

あれだけ働くことが好きだったはずなのに、そしてその環境を渇望していたにもかかわらず、その状況に身を置いて感じたのは、もう私はすでにそれをやり切ったということ。

何事も頭で考えていただけでは分からず、実際やって体感してみなければ分かりません。

あわよくば、あの頃の私に戻りたかったのかもしれませんが、あの頃の私はもうおらず、そこに戻ったとしてももう、私の望む私はいないということ。

 

はてさて、せっかく働きだしたのに困ったことになりました(笑)

まぁ、そんなことに気付けただけでも働いてみて良かったと思います。

 

2025年は巳年。

年女の私としてはとても楽しみな年。

私が私と約束してきたことをやり遂げる為に、言い訳をせずに自立する年にしたいと思います。

 

それではみなさま良いお年を(^^)

風の時代に風のお酒❤

私がわたしである為に

大阪府神社庁の標語が好きで、参拝の際は必ずと言っていいほどチェックをするのですが、今回は標語が二つあり特に岡本太郎氏の言葉に心を撃ち抜かれました。

f:id:roy-7303-pkbs:20240520160625j:image

 

僕はありのままの自分を貫くしかないと覚悟を決めている。

 

小さい頃から漠然と、人の役に立ちたいとの思いがあり、さてそれがどんな方法で出来るのか、ずっとこの年まで考えて生きてきました。

ただ、あまりにも漠然としている為、気付けば目の前の事に追われ、対応することが目的となってしまい、気付けば私が決めてきたであろう本来の自分のすべきこととはズレた場所へと辿り着いてしまいました。


f:id:roy-7303-pkbs:20240520160627j:image

先日、船場センタービルで生徒さんとのお買い物でのランチ。こんな楽しい時間が持てたのも、ひとえに7年前に一念発起して着物を着るようになったからこそ❤

 

さて、本来の目的地が分からなくなってしまった為に、あっちへふらりこっちへふらりと航路が定まらず随分と遠回りする羽目に。

 

ただ遠回りをしたおかげで、沢山の出会いや気付きがあり、今までの自分では考えられないような出来事にも沢山遭遇しました。

 

合理化が合言葉の私にとって、それはそれはとても無駄な事のように思えましたが、私にとって無駄だと思うことを経験した今、それは私にとってはなくてはならない期間だったということに気付きました。

 

反対を経験して初めて本当にすべきことが分かり、まさに陰陽和合。

 

私がわたしと約束してきたこと。

答えはとうの昔に分かっていたにも関わらず、出来ない理由を言い訳に、出来ない自分を正当化していたことに気付きました。

 

そのことを死ぬまでにやり遂げて、スッキリ死ねれば本望です。

 

何事も始めたい時がその時。

着物と同様、突き動かされる衝動に素直に従って、さぁ自分に愛想をつかれないよう頑張ります。

 

6月より着物のお仕事は土日のみとなりますが、これからもどうぞよろしくお願い致します☆

f:id:roy-7303-pkbs:20240530144845j:image

 

思わぬプレゼント

気付けば3月の卒業式の更新以来ご無沙汰のこちらのブログ。

その間、お立ち寄りいただいたみなさまありがとうございます。

 

入学式も着物で参列し、卒・入学式のお着付けもさせていただきましたが、なんやかんやと忙しくしておりほぼ1ヵ月ぶりの更新です。

 

なんやかんやの忙しさの最たるものは、昨年生まれて初めての自治会活動でまさかの会長に当たってしまったこと。

3月で任期が終わったと思いきや、これから1年間は顧問として自治会活動の後方支援。

まだまだ終わりませんよー(笑)

 

期間限定だから頑張れたものの、これを期間限定でなく地域の為に活動して下さっている方々がいるということを知り、これでおしまいとは言えないなと感じました。

微力ながらも、これからも私の出来る範囲で地域活動のお手伝いを続けていければと思います。

 

この1年間、本当に色々とありましたが沢山の方と知り合うことが出来、そして何よりも無我の境地で地域貢献できたことに、自分で自分にビックリしております。

お給料をもらっての仕事ならまだしも、無償ボランティアですからね。

損得勘定抜きに行動出来た自分に驚きつつも、新たな自分を知れたこの経験はプライスレスだと感じています。

 

さて、そんな終わってしまえばめっちゃ大変やった任期明けの4月1日の夕方、チャイムが鳴ったかと思うと玄関には自治会でお世話になった方が。

f:id:roy-7303-pkbs:20240423145215j:image

また私が何かヘマをしてしまったのかと内心ドキドキでしたが、立派な箱に入ったチョコレートを頂いてしまいました!

その際一言、『大変やったろうけど、よく頑張ったね』と。

 

昨年はありがたいことに、お稽古に通って下さる方が教室開校以来過去最高で、そんな中での慣れない自治会活動にてんやわんやでしたが、でも終わってしまえば何ともありがたい一年間やったなと思います。

みなさま、ありがとうございました。

 

こちらはつい最近参拝で目にした大阪府神社庁の標語。
f:id:roy-7303-pkbs:20240423145211j:image

他の都道府県の標語がどうなのかは知りませんが、たまにこうして攻めた感じの標語が掲示されており(確か昨年は甲本ヒロト氏の歌詞が掲載されていました。)、参拝の際の楽しみの一つでもあります。

 

心に決めなければ、そして行動しなければ物事は動きません。

ついつい楽な道へと心が怠けそうに、いや怠けておりますが、心に決めて行動せねばならないと改めて感じた標語でした。

(私は考え過ぎてお尻が重いタイプです。ついでに体重も増えました(^^;)

 

 

◆体験コース90分1,000円、無料相談はこちら

【体験コース】と【無料相談】 - キモノ★キドキ

 

◆お稽古内容はこちら

【着物の着方】お稽古メニュー - キモノ★キドキ

 

◆お着付け料金はこちら

【お着付け料金】 - キモノ★キドキ

 

◆女袴単品のレンタルはこちら

【女袴レンタル】 - キモノ★キドキ

 

◆お問い合わせはこちらから

お問い合わせフォーム - キモノ★キドキ

 

もしくは

【連絡先】

 キモノ★キドキ

 東 沙織

 mail:kidoki.123.kimono☆gmail.com

(メール送信の際はアドレスの☆を@に変えて送信して下さい。

卒業式はお着物で

卒業式の日。

卒業式に向けてお稽古に来て下さっていた生徒さんから着物姿のお写真が届き、息子の卒業式では、袴のお稽古に通ってくれていた女の子が自分で上手に袴を着て歩いている姿を見つけ、朝から何とも幸せな気持ちになりました。

 

みなさま、ご卒業おめでとうございます。

 

そして、我が家の息子も卒業。

f:id:roy-7303-pkbs:20240319085019j:image

いよいよ春から息子は中学生、そして娘は高校生。

 

私が着物を着初めたのは、息子が幼稚園の年長さんになり半年も過ぎた頃。

その頃の私は定年まで働くつもりだった会社を諸々の事情で退職し、半ば放心状態。

そんなもぬけの殻になった私の空っぽを埋めてくれたのが着物でした。

 

あれからもう7年。

毎日とは言わないまでも普段に着物を着るようになり、着物が特別な存在ではなくなった今、それでも特別な日に着る着物はやはり背筋が伸びる思いです。

 

さてこちらは変わって娘の中学校の家庭科の課題の豚のパペット。


f:id:roy-7303-pkbs:20240321083007j:image

f:id:roy-7303-pkbs:20240321083011j:image

顔もなく未完成のまま放置されていたものが、合格発表後、心に余裕が出来たようであっという間に仕上げていました。(もう提出することはないのですけどね)

 

それにしても、何だか楽しんで作っているかと思えば、ポケットとマントまで作ってその中央には『母』の文字。

更には眉はつり上がり明らかに怒り顔。

 

・・・なんでやねん。

 

更に、そのぬいぐるみを見るなり『これ可愛いからちょうだい。一緒に寝るから。』と息子。

 

・・・なんでやねん(笑)

 

完成した豚を見ながら『尻尾までつけた』と嬉しそうにしている娘を見て、受験勉強の間はこんなことをする心の余裕すらなく、それでも仕舞い込んでしまうと二度と何もしないことも分かっていたようで、見える位置に置いていた未完成の豚のパペット。

 

娘が豚のパペットを完成させたように、私もぽっかりと穴が開いた箇所に着物が入り着れるようになりました。

 

沢山持っていることは一見すごいことのように思えますが、本当に必要なものは何なのか。

 

不要なモノを手放して、必要なものを入れる。

 

娘にとって完成品の豚のパペットは不要でしたが、そのモノが必要なのではなく完成させるという行為が必要なもの。

 

春からの新しい環境に向けて、不要なモノを整理し新しいモノが入るように、春休みは良い準備期間だと思います。

(宿題がなくて息子は遊びまくっておりますが(笑))

 

 

◆体験コース90分1,000円、無料相談はこちら

【体験コース】と【無料相談】 - キモノ★キドキ

 

◆お稽古内容はこちら

【着物の着方】お稽古メニュー - キモノ★キドキ

 

◆お着付け料金はこちら

【お着付け料金】 - キモノ★キドキ

 

◆女袴単品のレンタルはこちら

【女袴レンタル】 - キモノ★キドキ

 

◆お問い合わせはこちらから

お問い合わせフォーム - キモノ★キドキ

 

もしくは

【連絡先】

 キモノ★キドキ

 東 沙織

 mail:kidoki.123.kimono☆gmail.com

(メール送信の際はアドレスの☆を@に変えて送信して下さい。