浴衣を着物風として着るにはもう私には耐えられない暑さのとある朝。
浴衣を浴衣として着てみました。
この浴衣、洗濯するまでは良かったのですが、一度洗濯してからというもののどうも前幅の糸が引き攣れているのか、生地がたるんでしまってスッキリしません。
別日に激安のプレタの浴衣を着たのですがそちらは全く持って問題なし。
となると、あえてだるだるの浴衣には手が伸びませんよね・・・。
練習用にしようか、はたまた解いて縫い直す?は絶対にありえないので、家着にしようか。
色味が気に入っていただけに、このままお蔵入りだけは避けたいものです。
先日浴衣のお着付けで結ぼうと思っていた帯結び。
付け帯でしたので結ぶことはありませんでしたが、代わりに自分に結んでみました。
さて、こちらは久々のお買い物。
博多織の一重の半幅帯。
気付けば紫ばかりを選んでしまうので、あえて避けていたのですが、私の何かがもう吹っ切れました。
好きなもんは、しゃーない(笑)
紫が好きなのは昔から。
せっかく身に付けるのなら、好きな色をとことん楽しもうと思います。
ただ気付けば全身紫だらけ、みたいなことにならないよう、何事もバランスが大事ですね。
話しは変わって、先日1年ほどお手伝いに行っていたお宅でのお仕事を急遽辞めることになりました。
どんどん良くはなっていたのですが、これは私がいるからであってご本人にその意思がなければこのまま続けていても仕方がないな と。
細々と続けていくことも出来たのですが、私の『決めたら即行動、そして決定!』が発動してしまいました。
自分が決めたことを納得いくまでやり遂げることも大切ですが、納得して辞めることも大切だと感じた出来事でした。
とはいっても、このままのんびり生活していけるわけでもなく(とある方から、あなたは縁側でのんびり孫と遊ぶ余生とは全く縁のない人と言われました(笑))、まだまだ元気なうちは働き盛り、いや一生出来れば現役で働いていたい人種です。
私の人生のモットーの一つは、定年のない仕事で生きていくこと。
まさに手に職!
そうは言いながらも、安定した正社員という枠からはみ出すことが出来ず20年程勤めましたが、退職して改めて感じることは恵まれた環境で仕事をさせて頂いていたな、と。
ただこうして昔を回顧していても現状は何も変わりませんし、義務教育が終わる子供が二人控えている中、まだまだ働かねばです。
そんな訳で、お稽古お問い合わせ、随時募集しております!(生々しい(笑))
◆体験コース90分1,000円、無料相談はこちら
◆お稽古内容はこちら
◆お着付け料金はこちら
◆女袴単品のレンタルはこちら
◆お問い合わせはこちらから
もしくは、
【連絡先】
キモノ★キドキ
東 沙織
mail:kidoki.123.kimono☆gmail.com
(メール送信の際はアドレスの☆を@に変えて送信して下さい。)